
RDNA 4発売はいつ?Radeon RX9070シリーズ登場でゲーミング市場の力関係ははたして変わるのか
AMDのRDNA 4アーキテクチャを採用したRadeon RX 9070シリーズが2025年第1四半期に発売予定であることがAMDの決算内容とともに明らかになっている。今回は特に、Radeon RX 9070 XT/9070についての情報と詳しい発売時期を整理していく。
2025.02.12

Ryzen X3Dがモバイルゲーミングでも最強の座を奪う!3D-Vキャッシュ搭載AMD Ryzen 9 9955HX3DでノートPC市場も席巻なるか
ゲーミング最強と名高いX3Dシリーズ。AMDは2025年にモバイル向けのゲーミングの座もライバルから奪うべく発表したのが「Fire Range」HX3Dシリーズ。今回はそのモバイルゲーミングの常識を覆さんとするシリーズについて徹底解説していく。
2025.02.112025.02.12

【安すぎる急げ!】KTC24インチWQHDモニターがクーポン込み1.5万!100Hzのリフレッシュレートでカジュアルゲーミング用にも
本記事では24インチクラスのWQHD解像度を誇る高PPIモニター「H24T27」の紹介。WQHD解像度はフルHDよりもより高精細なピクセル数が特徴で仕事にも映像鑑賞にもおすすめの解像度だ。4Kゲーム設定だとGPUの負荷が耐えられないというミドル~ミドルハイグラボをお持ちのユーザーに最適なので興味があれば最後まで読んでほしい。お得なクーポンは終了時期や上限枚数が分からないのでお早めに。
2025.02.112025.03.20

フレーム生成が当たり前の時代に!?メリット・デメリットを正しく理解してうまく使いこなす【DLSS/FSR/AFMF/Lossless Scaling】
本記事では、DLSS、FSR、AFMF、Lossless Scalingといった様々なアップスケーリングやフレーム生成機能を搭載した技術が乱立している現在の状況を整理。メリット・デメリットを分かりやすく解説しゲーミングライフをより堪能できる一助となる記事なのでぜひ最後まで読んでほしい。
2025.02.112025.03.20

【禁断】LossLess ScalingでRTX4060でもWQHD300fpsに迫るパフォーマンス!第2回モンハンワイルズベータでLSFG 3.0最新版を検証!
本記事では、第2回モンスターハンターワイルズオープンベータテストでLossless Scalingに実装された最新フレーム生成機能「LSFG 3.0」について検証を進めていく。ミドルクラスのグラボで買い替えを検討しているユーザーは必見!買い換える前にベータテストで試す価値あり!
2025.02.102025.03.20

【デメリット】Windows 11でローカル設定を進める裏技!Microsoftアカウントにサインインしたくない人向け
この記事ではWindows 11の初期設定でMicrosoftアカウントのサインインをスキップし、ローカルアカウントでセットアップする方法を解説。手順だけではなくデメリットなども詳しく説明するので、Microsoftアカウントにサインインしたくない人必見!
2025.02.092025.03.31

RYZEN 9000(ZEN 5)対応チップセットはどれ!?おすすめマザーボード解説
本記事では、Ryzen 9000(ZEN 5)シリーズに対応するチップセットと、おすすめのマザーボードについて解説。この記事を読めば各チップセットや選ぶべきグレードの違いについて網羅できる。
2025.02.09

米国ASUSがPCIeスロットの「Q-Release Slim」について声明!先日報告されていた不具合について言及か
本記事ではASUSのPCIeスロット「Q-Release Slim」に関する不具合情報と、それに対するASUSの声明について解説。ASUSマザーに搭載されている「Q-Release」デザインのの仕組みや、他のASUS製マザーボードへの影響についても触れる。
2025.02.08

モンハンワイルズベンチマークがリリース!軽くなったと聞いてRTX4060で検証してみた
本記事は2025年2月5日に公開されたばかりの『モンスターハンターワイルズ(MHWilds)』の公式ベンチマークソフトがSteamで公開されたので、ミドルクラス定番グラボであるRTX4060でデータを取って徹底解説。
2025.02.062025.03.20

【無限エイリアス編】Gmailのアドレスを増やしたい!?悪用厳禁でも使い方次第で効率化できる裏技をわかりやすく解説!
本記事では、Gmailのエイリアス機能を使って誰でも簡単にサブアドレスを増やす方法を詳しく解説する。エイリアスのメリットや注意点、具体的な設定方法まで、Gmailの便利な使い方をマスターしよう。
2025.02.042025.03.23