
初心者
Ryzen 9000シリーズを買うつもりなんだけど、ハイエンドマザーはいらないしB850とB650あたりで悩んでる。その2つって結構変わるの?

(ZACK IT編集)
AMD CPUだとマザーボードの互換性が高いことが多いから前世代のチップセット使えたりして悩むよね。違いはあるけどB650でもいいって人も多い印象。
B650とB850チップセットの違いは?
AMDのAM5プラットフォームにおいて、B650とB850は主流となるミドルレンジチップセットである。両者は基本的にRyzen 7000/8000/9000シリーズのCPU/APUに対応し、AM5ソケットとDDR5メモリをサポートする点は共通している。しかし、PCIeの対応状況はB850/B650で違いが発生する場合がある。
– | B850 | B650E | B650 |
---|---|---|---|
グラフィックスPCIeレーン | 1×16 または 2×8 PCIe 4.0 | 1×16 または 2×8 PCIe 5.0 | 1×16 または 2×8 PCIe 4.0 |
NVMeレーン | 1×4 PCIe 5.0 | 1×4 PCIe 5.0 + 4x PCIe GPP | 1×4 PCIe 4.0 (PCIe 5.0 はオプション) |
合計レーン数/ PCIe5.0レーン数 | 36/4 | 36/24 | 36/0 |
OC対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
DDR5 メモリ OC(AMD EXPO) | 対応 | 対応 | 対応 |
USB(5Gbps、最大) | 1 | 1 | 1 |
USB(10Gbps、最大) | 6 | 6 | 6 |
USB(20Gbps、最大) | 1 | 1 | 1 |
最大SATAポート (またはPCIe3.0) | 4 | 4 | 4 |
USB 4 | 個別機種に依存 | 個別機種に依存 | 個別機種に依存 |
まず最も顕著な違いは、チップセットが提供するPCIeレーンと、それに伴うNVMe SSDスロットの拡張性にある。B850は標準でNVMe SSDのPCIE 5.0接続に対応する。また、近年ラインアップが増えつつあるGen 5接続のグラフィックスカード(RTX 50シリーズ/RX 9000シリーズ)にはB850でもAMD公式で対応していないものの、マザーボード各社の製品ラインアップを見ると概ねPCIeスロットがGen 5×16に独自に対応させているものが多いようだ。そのため、最新のグラフィックスカードやSSDの性能を余すことなく発揮させたい場合、B850搭載マザーボードの購入がおすすめ。
B650Eになると同じ600シリーズでもB650無印とは異なり標準でグラフィックスのPCIeスロットもGen 5に対応するがこのタイミングではB850との価格優位性も少ないため選ぶ理由が少ないといえる。
B850がおすすめな人
B850チップセットを搭載したマザーボードが特におすすめなのは、以下のようなユーザーである。
クリエイターやゲーマーで、Gen 5 SSDや最新のグラフィックスカードを使用しているユーザーはB850を選ぶ選択肢もある。グラフィックスはGen 4/Gen 5スロットで性能のロスが体感できるほど出にくいが、VRAMを大量に消費するワークロードでは差が出る可能性がある。
一方で、B850マザーボードの最安級製品ラインナップでも2万円前後と、まだまだ従来のB650と比較して高いことが多い。上で示した項目に当てはまらない場合もしくはグラボは最新版だがPCIE 4.0スロットで気にせず使用する場合、B650はコスパが魅力的なので選ぶ価値はまだ先日まではあったものの、すでにB650の主要製品は市場から姿を消しつつあり、セールでたまに見かけるくらいになってきている。ショップやAmazonで見かけたときにB850と価格差がそう無い場合は必然的にB850という選択肢に落ち着くだろう。
まとめ
B650とB850チップセットは、AMDのAM5プラットフォームにおけるミドルレンジマザーに採用され、メインストリームユーザーの主要な選択肢となっている。それぞれのB650とB850の違いは、少ないものの、マザーボードメーカー側でB850ではグラボのスロットがPCIE Gen 5.0に対応していることが多い点となる。一方でB650はコスパ重視の自作PCにおいて依然として魅力的な選択肢として君臨している。いずれにしてもAM5ソケットは多数のユーザーに愛されるプラットフォームとなっており、Ryzen 9000シリーズを選ぶゲーミングPCユーザーは多いため、用途やこだわりに応じてB850とB650を選んでいきたい。