エイリアスの作り方・方法
Gmailのエイリアス機能を活用すれば簡単にサブメールアドレスを作成できる点は前章で解説した通り。例えば、下記のような例だ。
example@gmail.com
example+work@gmail.com
example+newsletter@gmail.com
example+shopping@gmail.com
こんな具合だ。つまり先頭のユーザー名であるexampleを変更することはできないが、+の後に利用用途に合わせて文字列をくっつけるだけで簡単にサブのメールアドレスを作成することができてしまう。
やり方に関しても先ほど上記で示した通りでユーザー名に「+****(文字列)」と入力するだけ。サービスやニュースレター登録時にこのサブアドレスを登録するだけで良い。受信先はいつもと同じexample@gmail.comに届く。そのため、Gmailのフィルタ機能などを活用することで簡単にメールを振り分けて管理することが可能だ。受信したメールを楽に管理したいだけであればこのように、新しくGoogleアカウントを作成する手間もなくサブアドレスが複数作ることができてしまうのがエイリアスの魅力だ。
エイリアスの注意点
Gmailのエイリアス機能は非常に便利だが、いくつかの注意点もある。
まず、エイリアスアドレスはあくまで同じアカウント内のアドレスであるため、パスワードやセキュリティ設定は共有される。そのため、エイリアスをかけたサブアドレスを使い分けても、アカウントのセキュリティが強化されるわけではない。ユーザ名を変えられるわけではないためもちろんアドレスを見ればサブアドレスも同一アカウントであることは明白だ。また、一部のオンラインサービスでは「+」記号を含むメールアドレスの登録を拒否する場合があるため、注意が必要。
ちなみに…超絶悪用厳禁であることはあらかじめ断っておき自己責任での運用をお任せするが、下記のようなエイリアスももちろんできてしまう。
example@gmail.com
example+1@gmail.com
example+2@gmail.com
example+3@gmail.com
example+4@gmail.com
...
どのような挙動になるかは、メールアドレスを複数所持している場合は片方のメールアドレスから普段使用しているGmailアドレスのユーザー名の後に+1を付けて送信してみればすぐに利用方法は理解するだろう。
繰り返しにはなるがスパムや嫌がらせ目的でサービスに登録するようなことは控えること。
まとめ
Gmailのエイリアス機能を使えば、1つのアカウントで複数のサブアドレスを簡単に作成できる。これにより、使用するサービスやメールの振り分けが容易になるメリットがある。ただし、エイリアスアドレスは同じアカウント内のアドレスであるため、セキュリティ面での注意が必要なのと、悪用は必ずしないこと。適切に活用すれば、Gmailの利便性がさらに向上するだろう。