Amazonでの購入をさらにお得に!個人事業主にも優しいAmazonビジネス徹底解説!
PCガジェットモニターレビュー特集

【個人事業主OK】1個買いでも安い!?Amazonビジネスに登録して実際にショッピングをしてみたらヤバかった件

PC
記事内に広告が含まれています。
かけだし<br>フリーランサー
かけだし
フリーランサー

個人事業主なんだけど、法人購入でパソコン周辺機器安く買える業者ないかな?あまりロット数は大きくないから門前払いかしら。普通にネット通販で定価で買うしかない?

Kotack<br>(ZACK IT編集)
Kotack
(ZACK IT編集)

Amazonビジネスは開業したての個人事業主にも優しく、単品購入でもAmazonの個人アカウントより安い商品が結構あるからいい感じよ。いつものAmazonで買い物する感覚でわかりやすいし、何より請求書払いもできる。

本記事は、屋号を持たない個人事業主にもおすすめなAmazonビジネスのメリット・デメリットや年会費、送料などの疑問を解消し、アカウント作成方法から、実際にどんな商品がお得に買えるのかまで、わかりやすくまとめているので小規模事業者や個人事業主は必見だ。実際に個人事業主として活動中の筆者の体験を踏まえて徹底解説!

Amazonビジネスとは?

Amazonビジネスは、法人や個人事業主向けの購買専門サイトである。一見すると通常のAmazonと変わらないように見えるが、ビジネス利用に特化したさまざまなサービスや機能が提供されている。例えば、請求書払いや購買履歴の一元管理機能など、経理業務を効率化するための機能が充実しているのが大きな特徴だ。また、Amazonビジネス限定の価格設定や、法人向け割引、数量割引など、個人向けのAmazonにはないお得なサービスも多数用意されている。

個人事業主がAmazonビジネスを利用する最大のメリットは、公私混同を避けて経費管理を明確にできる点だろう。仕事で使うものはビジネスアカウントから、プライベートの買い物は個人アカウントからと使い分けることで、経費計算の手間が大幅に削減される。また、複数のスタッフでアカウントを共有することも可能で、購買の承認プロセスを簡素化できるため、チームでの作業効率も向上する。

Amazonビジネスのメリット・デメリット

Amazonビジネスには、個人事業主にとって多くのメリットが存在する。

Amazonビジネスのメリット

  • 1つ購入でもAmazonの個人向けサイトよりわずかながら安価なものがある
  • まとめ買いがかなりお得になるケースも
  • 個人向けサイトにはない請求書払いが利用可能

まず第一に、ビジネス価格で商品を購入できる点だ。通常のAmazonよりも安く設定されている商品や、まとめ買いで割引が適用される商品が多数あり、コスト削減に直結する。また、請求書払いが可能になるため、クレジットカードの利用履歴を精査する必要がなくなり、経理処理が楽になる。さらに、領収書の一括発行機能や、購買履歴のCSVエクスポート機能など、経理業務を効率化するためのツールが充実している点も大きな利点だ。これにより、確定申告時の手間が大幅に軽減される。

一方で、デメリットも存在するため、事前に理解しておく必要がある。

Amazonビジネスのデメリット

  • Amazonの個人向けサイトと価格が変わらない商品もある
  • Prime会員は個人向けサイトとは別途契約の必要あり

個人向けサイトと価格が変わらない商品があるほか、Amazonプライム会員は引き継がれない。そのため、ビジネスアカウント専用の「Businessプライム」会員が存在し、お急ぎ瓶や日時指定が無料になるほか、購買分析やモニタリングなどビジネスに適した追加サービス内容となっている。もし個人のAmazonプライムとは別にBusinessプライムも魅力に感じたならば検討するのもいいだろう。※Amazonビジネスに登録する必要あり

年会費や送料はかかる?

Amazonビジネスのアカウント作成には、前述の「Businessプライム」会員に加入しない限り、年会費は一切かからない。これは個人事業主にとって非常に大きなメリットであり、コストを気にせず1つ購入でも個人向けサイトよりもお得に調達が可能であるため始めない理由を探すほうが難しい。

送料については、初回注文得点で下限金額無しで配送料無料となるケースがある。また、2回目以降の注文については、通常の個人向けAmazonと同じ考え方だ。3,500円以上の注文で送料が無料になる。また、上述したBusinessプライムに登録すれば、金額にかかわらず送料無料になる特典が付いている。

Amazonビジネスではポイント付与される?

Amazonビジネスでも、Amazonポイントは付与される。ただし、付与されるポイント率は商品やキャンペーンによって異なるため、購入前に確認することが重要だ。

個人からビジネスアカウントに切り替えないといけない?

Amazonビジネスのアカウントは、通常の個人アカウントとは別に新しく作成する必要がある。つまり、既存の個人アカウントと両立が可能。Amazonビジネスアカウントを作成すると、自身のアカウント名をクリックして「アカウントサービス」の項目の中に「アカウントの切り替え」という項目が現れる。そこから個人アカウントとビジネスアカウントを瞬時に切り替え可能。一度ログインしたら切り替えするだけで簡単に変更可能だ。

アカウント名やメールアドレスなどを伏せるため上記はイメージ画像
アカウントの切り替えメニューで個人/ビジネスアカウントを切り替え可能だ

実際にAmazonビジネスアカウントを作成してみる

Amazonビジネスアカウントの作成は、非常にシンプルで簡単だ。まず、Amazonビジネスの公式サイトにアクセスしたらメールアドレスを入力し、「ビジネスアカウントを作成する」をクリック。

メールアドレスを入力し、次に進む

もしすでにAmazonの個人アカウントを登録済みで、ログインしている状態の場合は、下記のように「同じメールアドレスを使用するか」確認される。問題なければ「はい、現在のメールアドレスを使用します」をクリックし、後は住所や事業形態など必要項目を指示通り埋めていくだけで数分もあれば登録完了だ。

法人名または個人事業主名(屋号がない場合は個人名でOK)、事業所の住所(個人事業主の場合自宅の住所でOK)、連絡先などの情報を入力していく際、法人番号の入力も求められるが、個人事業主の場合は空欄でも問題ない。登録が完了すると、メールアドレスの認証が行われ、すぐに利用を開始できる。筆者も登録後すぐにAmazonビジネスアカウントが開設され、商品の検索やカートに入れることができるようになった。

なお、「登録情報の確認方法」で「招待コード」という項目があるが、従業員が複数織別のアカウントから招待コードを受け取っているものはこちらを選択、初めてもしくは個人事業主の場合は「確認書類」を選択する。

確認書類で有効なのは?白色申告者でも登録できる?

当サイトは青色申告事業者ではないが、下記の項目の中にあるe-taxの確定申告書Bの写しで登録し、無事利用開始できた。ほかにも確認書類として有効な書類は下記にまとめた。これらはAmazonが確認書類として認めている有効な書類となる。

確認書類として有効な書類

  • 過去2年以内の確定申告書B: コピー1部
  • 開業届出書: コピー1部
  • 過去2年以内の所得税青色申告決算書: コピー1部
  • 過去2年以内の青色申告承認申請書: コピー1部
  • 過去2年以内の収支内訳書: コピー1部
  • 営業許可証 – 飲食業、小売など: コピー1部
  • 施設所開設届出書 – 医療センター、診療所など: コピー1部
  • 適格請求書発行事業者の登録通知書: コピー1部
  • 理容所または美容所の検査確認済証: コピー1部

情報のソースは下記のAmazonのヘルプページからだ。

Amazonビジネス – 個人事業主の確認書類 - Amazonカスタマーサービス
個人事業主としてAmazonビジネスの利用を始める場合、確定申告書Bや改行届出書などの重要な確認書類を提出します。税務署の切手またはe-Tax領収書の詳細が確認できるようにしてください。

注意事項も下記に詳細をまとめているが、確定申告書類は必ずしも紙の用意は不要であり、e-taxであれば電子申告のスクリーンショットをjpgもしくはPDF化したもので構わない。また、収入や所得などの情報は隠してOKと明言されている。※名前と住所がAmazonビジネスに登録したものと一致しない場合は審査に通らない可能性があるためそこは隠さないように気を付けたい。

確認書類提出の際の注意事項

  • 必ず税務署やその他の公的機関に提出した真正な書類をアップロードする
  • e-Taxで提出した場合は受付日時と受付番号が表示されている必要あり
  • マイナンバーは見えないように加工する
  • 事業収入などの個人情報は隠してOK
  • 引っ越しのために登録時に入力した住所と書類上の住所が一致しない場合は、「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」を別途提出
  • 施設所開設届出書を提出する場合は、捺印されていなければならない

何が安い?お得に買える商品を実際に買ってみた

筆者のサブ機用に新しいPCを組む必要があり、ほぼパーツは流用で事足りるものの、DDR5メモリと電源ユニットを新調すべく探してみた。そうしたところ、DDR5メモリが法人割引となっていたため1つ購入。ここの記事内ではたった1つ購入でも安くなるのがAmazonビジネスの大きな魅力。個人事業主でも十分メリットを享受できる。Amazonビジネスでの表示価格はオープンにされていない会員限定価格のためこの記事で価格や割引率を記載することができない。ぜひ気になる方は登録して導入予定の商品を検索してみてほしい。

Amazonビジネスでパソコン周辺機器をザックリ検索してみたところ以下の商品はかなりお得に買える印象だった(価格は随時変動)。特にSNSでも昨今人気を誇るPCモニターメーカー品がまとめ買いでさらに安くなるのを見てPCモニター専門ショップを開業するか本気で悩んでしまったほどだ。

Amazonビジネスでお得なパソコン周辺機器カテゴリー商品

  • ゲーミングモニター/ビジネスモニター
  • メモリ
  • ケーブル類(USB Type-CやDisplayport等々)
  • SSD

etc…

5台/10台/20台と買えば買うほど割引率が上がっていく商品も少なくないので、従業員を多く抱える事業所でパソコン周辺機器を大量調達の他、コピー用紙やトナーカートリッジなどの消耗品系はまとめて買うことが多い個人事業主にも最適だ。法人価格やまとめ買い割引を利用することで、コスト削減効果を実感しやすいだろう。

また、クーポンなども個人向けサイトと同条件で設定されていたりもするので、Amazonビジネス限定価格+クーポンとお得さ併用でデメリットを探すほうが難しい。

まとめ

本記事では、個人事業主でも大変お得なAmazonビジネスを詳しく解説してきた。Amazonビジネスは年会費無料で利用でき、1つ購入でもお得な法人価格で購入可能な商品も盛りだくさん。予算の限られる小規模事業者にも優しいサービスであることが分かった。通常のAmazonアカウントとは別にAmazonビジネスアカウントを作成することで、個人アカウントも残しつつ簡単に切り替えてプライベートとビジネスで購買履歴を分けることができる点も魅力。また、個人事業主は青色申告特別控除を受けていない白色申告者でも登録が可能。確定申告(e-taxも可)の写しがあれば登録が可能だ。

Amazonビジネスのメリット・デメリットを理解し、自分の事業に合った使い方をすることで、業務効率が格段に向上するだろう。事業者のみならず当サイトのように定期的に商品レビューを行うブロガーやインフルエンサーも多くは個人事業主であるため利用可能だ。Amazonビジネスに登録して、お得に買い物をしてみてはいかがだろうか。

タイトルとURLをコピーしました