Googleフォームの作り方・手順
Googleフォームを作成する手順はざっくり以下の通りだ。
- Googleにログインし、Googleフォームを開く
ここは説明不要と思うが、Googleのスプシやドキュメントなどを扱っていれば左のメニューから紫色のフォームを見たことがあるだろう。そちらを選択しフォームのドライブを開く。初めての利用であれば新しいフォームの作成かテンプレートの選択画面となる。
- 「空白のフォーム」から新規フォームを作成する
- フォームのタイトルと質問を作成していく。(任意/必須の選択も可能)
- 最後に「送信」を押し、URLを取得
受け取った回答を確認する方法
Googleフォームで受け取った回答は、フォームの「回答」タブで確認できる。回答の概要、個々の回答をチェックできるほか、先述の通りスプレッドシートへリンク設定しておけば自動でスプシに集計されるため後が楽。詳細なデータ分析が可能となる。また、回答の受付を停止することもできる。
Googleアカウントログイン不要で回答する方法
Googleフォームは、回答者がGoogleアカウントにログインしていなくても回答できるように設定できる。フォームの設定で「メールアドレスを収集する」のプルダウンを「収集しない」に設定することで、Googleアカウントにログインしていない誰でも回答できるようになる。ただし、この設定を外すと、以下の設定が不可能になる点には留意が必要。
1つ1つ見ていくと、まず回答を一回に制限するということは1度回答したら重複回答できないようにできるため申し込みフォームや抽選フォームなどで有用な設定となるがそれが使用不可となる。
つぎに、Googleフォームはファイル形式を指定してのアップロードが可能なため、例えば大学のゼミなどでレポートを指定のファイル形式でしたい場合が多いだろう。例えばPDFで提出してほしいのにWordファイルで提出されてもやもやした経験はないだろうか?またはPDFではなくExcelファイルだったり…誰しもがPCやITに詳しいわけではないので、どこの業界でもうっかりミスはあるあるだ。そういった際にファイル形式を指定してのファイルアップロードは非常に重宝するがそれがGoogleアカウントログイン無しでは利用不可。
最後に回答のコピーを回答者に送信する機能もメールアドレスを収集しない設定であれば設定項目自体がグレーアウトして使えない。ただし、これには裏技があり、フォーム設定の回答プルダウンメニューから「回答者からの入力」を選択することによって回答のコピーを回答者に送信することが可能となる。やはり回答者目線からすると既に回答した内容であってもあとからどんな内容で回答したか不安になることもしばしば。コピーを指定のメールアドレスに送信する機能は備えていたほうが安心だろう。
フォームのQRコード作成方法
GoogleフォームのQRコードを作成するには、フォームの送信画面でURLを取得し、無料で利用できるQRコード作成ツールを利用する。オンラインで利用できる無料のQRコード作成ツールが多数存在するため、それらを利用すると簡単にQRコードを作成できる。作成したQRコードは、印刷物やウェブサイトなどに掲載することで、簡単にフォームにアクセスできるようにする。また、イベントに参加してもらった人にその場でアンケート回答してもらえるようにQRコードをスマホやパネルなどに掲示してカメラアプリで撮影すればもちろんスマホからも回答が可能。
「QRのススメ」はサイトにアクセスしてURLを入力するだけで簡単にQRコードを作成できる。
Google Chromeでも実はQRコードが作成可能で、Googleフォームを作成したら共有するURLを作成する。そのあとそのURLを自身でChrome上にてアクセスし、ブラウザ右上にある三点リーダーから アクセスして「キャスト、保存、共有」メニューの中にあるQRコードを作成をクリックすれば物の数十秒でQRコードを作成可能だ。ぜひ試してほしい。
回答者へ自動返信する方法
先ほどもふれた通り、Googleフォームでは、回答者へ回答内容をメールで送信する機能がある。フォームの設定で「回答のコピーを回答者に送信」を有効にすることで、回答者に内容のコピーがメールで送信される。詳しくは「Googleアカウントログイン不要で回答する方法」の章も目次から合わせて読み込んでほしい。
質問を分岐させたい時は?
Googleフォームでは、回答に応じて質問を分岐させる機能がある。この機能を利用することで、回答者にとって関連性の高い質問のみを表示することができ、回答の精度を高めることができる。質問の分岐は、「セクション」機能と組み合わせることで実現できる。例えば、前の質問で「はい」と回答した人のみ特定のセクションの質問へ進ませることができるため、半分Botのような商品の簡単なサポート対応などにも応用ができそうだ。