【価格崩壊】Amazonで購入可能なおすすめ格安モニター徹底解説!【用途・解像度別】
PC

【邪魔?】Windows 11の画面分割機能をオフに設定する方法!スナップレイアウトのみ切りたい場合も解説!

PC
記事内に広告が含まれています。
Windows 11<br>ユーザー
Windows 11
ユーザー

Windows 11ってさ、ウィンドウを画面の端に持っていくと勝手に分割されちゃうじゃん?あれ、めっちゃ便利なんだけど、たまに「あー、今それじゃないんだけどなー」ってときない?

Kotack<br>(ZACK IT編集)
Kotack
(ZACK IT編集)

わかる!「ウィンドウスナップ」っていう機能だよね。あれ、慣れると手放せないけど、特定の作業中には邪魔に感じることもあるよな。大丈夫、設定で簡単にオフにできるから。

Windows 11の便利な画面分割機能「ウィンドウスナップ」が、かえって作業の邪魔になることはないだろうか。本記事では、この機能を完全に無効化する設定方法を画像付きで詳しく解説。快適なPC環境を構築したいと考えるユーザー必見の内容である。

Windows 11で使える画面分割機能「ウィンドウスナップ」

Windows 11に搭載されている「ウィンドウスナップ」は、複数のアプリケーションウィンドウを効率的に配置し、マルチタスク作業を快適にするための強力な機能である。この機能は、ウィンドウを画面の端にドラッグするだけで、自動的に画面が分割され、ウィンドウがその領域にぴったりと収まるように調整される。例えば、ウィンドウを左右の端にドラッグすれば2分割、隅にドラッグすれば4分割といった具合に、瞬時に画面を整理できるのだ。特に、大きなディスプレイを使用している場合や、複数の資料を参照しながら作業を進める際には、この機能が作業効率を飛躍的に向上させる。

また、Windows 11では、単にウィンドウを配置するだけでなく、スナップした後に残った空きスペースに、他の開いているウィンドウの候補が表示される「スナップアシスト」機能も搭載されている。これにより、視覚的に次に配置したいウィンドウを選択できるため、キーボードやマウスで細かくウィンドウサイズを調整する手間が省け、シームレスな作業フローを実現している。

ウィンドウスナップは画面を分割して隣り合わせで見る際に非常に便利だが、次にスナップするウィンドウ候補を空き場所に提案される「スナップポップアウト」はたまに億劫に感じることもある。

さらに、スナップされたウィンドウ群を「スナップレイアウト」として記憶し、タスクバーから簡単に呼び出せる機能も追加され、頻繁に利用するウィンドウ配置を素早く再現することが可能になった。これらの進化により、Windows 11はこれまでのOS以上に直感的なウィンドウ管理を提供し、ユーザーの生産性向上に貢献している。

最大化ボタンにマウスオーバーすると、
ウィンドウ分割方法のいくつかのパターンが示される。

割と活用しているユーザーが少なくないのが、Chromeなどの右上ウィンドウ最大化ボタンにマウスカーソルを持っていくと現れる「スナップポップアップ」。ウィンドウ配置の様々なパターンを設定されており1クリックでその配置に様変わりさせることができる。ウィンドウを3列均等に配列したい際に便利なため、筆者も頻繁に使用。様々なタイムラインをウルトラワイドモニター(21:9)画面で表示させるには画面3分割くらいが割とちょうどいいのだ。

設定をオフにしたい場合は?

Windows 11におけるウィンドウスナップは複数のウィンドウを分割して利用したいユーザーにとって非常に便利な機能であるが、特定の用途や個人の好みによっては、自動的な画面分割が意図しない挙動を引き起こし、むしろ作業の妨げとなる場合もある。例えば、グラフィックデザイン作業で細かなキャンバス調整を行っている際や、特定のゲームをフルスクリーンで楽しんでいる最中に、誤ってウィンドウがスナップされてしまうといったケースが考えられる。このような状況では、いちいち手動でウィンドウサイズを元に戻す必要があり、集中力を途切れさせる原因となりかねない。また、ディスプレイ解像度が低い環境では、スナップされたウィンドウが過度に小さくなり、表示される情報量が不足するといった問題も発生しうる。

このような不便を感じるユーザーのために、Windows 11ではウィンドウスナップ機能を完全に無効化する設定が用意されている。この設定を変更することで、ウィンドウを画面の端にドラッグしても、自動的にサイズ変更や配置が行われなくなる。これにより、ユーザーは自分の手で自由にウィンドウのサイズや位置を調整できるようになり、より柔軟なデスクトップ環境を構築することが可能となるのだ。具体的な設定方法は以下の通りである。

画面分割機能「ウィンドウスナップ」をオフにする手順

  1. 「設定」アプリを開く: スタートボタンを右クリックし、表示されたメニューから「設定」を選択。
  2. 「システム」タブを選択: 設定画面の左側ペインにある「システム」をクリック。
  3. 「マルチタスク」を選択: システム設定の項目の中から「マルチタスク」を選択。
  4. 「ウィンドウのスナップ」をオフにする: 「ウィンドウのスナップ」の項目にあるトグルスイッチを「オフ」に切り替え。この操作により、ウィンドウスナップ機能全体が無効化される。
設定アプリ内で「システム」>「マルチタスク」と進む

もちろん、ウィンドウスナップ機能自体は使いたいが、スナップした際の空いた場所に何のウィンドウをスナップするかの提案がうっとうしいだけの場合もあるだろう。その場合は、「ウィンドウをスナップしたときに、その次のスナップする対象を提案する」だけをオフにすればいい。

「スナップレイアウト」のみ邪魔なのでオフにするということも可能だ。

これらの手順を踏むことで、Windows 11の画面分割機能を完全に無効にできる。もしくは、部分的に機能を残したい場合は、「ウィンドウのスナップ」の下にある詳細なオプション(ウィンドウをスナップするときにスナップアシストを表示する、など)を個別にオフにすることも可能である。ユーザーは自身の作業スタイルに合わせて、これらの設定を調整し、最適なデスクトップ環境を構築すべきである。

まとめ

本記事では、Windows 11に搭載されている便利な画面分割機能「ウィンドウスナップ」の概要と、その機能を無効化する具体的な設定方法について解説した。ウィンドウスナップは、複数のウィンドウを効率的に管理し、マルチタスクの生産性を向上させる強力なツールであるが、全てのユーザーにとって常に最適な機能であるとは限らない。特に、特定の作業フローにおいて自動的な画面分割が邪魔になる場合や、より自由なウィンドウ配置を好むユーザーにとっては、機能をオフにすることが快適なPC環境への近道となる。ぜひこの記事を参考に、使いやすい画面分割機能の設定を模索してほしい。

Windows をスナップする - Microsoft サポート
マルチタスクと生産性を向上させるために設計された Windows のスナップ機能の機能を確認します。 スナップ機能を使用すると、ウィンドウを端または隅にドラッグすることで、画面のサイズをすばやく変更して配置できます。 スナップを使用すると、...
タイトルとURLをコピーしました